校友会について

概要

早稲田中・高等学校校友会は、1895年(明治28年)創立の母校・早稲田中学校・高等学校と、その卒業生(校友)を中核として構成される組織です。その歴史は初代卒業生による創設から120年以上を数え、代々受け継がれた「誠の精神」を礎に、母校との深い絆と校友同士の連帯感を大切に紡いできました。

本会の目的は、母校の発展に寄与し、校友相互の親睦をはかることにあります。具体的には、母校への各種支援や校友名簿の管理、会報・ホームページの運営、講演会や親睦行事の開催、在校生への奨学金制度など、多岐にわたる事業を行っています。また、幹事・常務幹事・役員など多層的な組織体制を整え、正会員(卒業生)をはじめ、名誉会員(名誉校友)、特別会員(教職員)、準会員(在校生)が一体となり活動に参加できる枠組みを設けています。

校友会は単なる懐旧の場にとどまりません。世代を超えた校友との出会いが、人生や仕事の中での支えとなり、母校への協力や後輩育成を通じて、誇るべき伝統と校風を次代へと継承する大きな役割を担っています。「創立125周年記念事業募金」への協力や、情報発信のデジタル化といった新たな課題にも積極的に取り組み、時代に即した進化を続けることが校友会の使命です。今後も本会は、校友一人ひとりの支えのもと、母校との固い絆をより強固に、そして豊かに育んでまいります。

会長挨拶

歴史ある早稲田中・高等学校 校友の皆さん

校友会会長
安孫子 正

 早稲田中学校・高等学校は令和7年の11月3日に創立130年を迎えます。
 校友会は明治32年に第1回生25名が卒業して以来、本年で設立125年を迎えました。令和6年卒業の第126回生305名が加わったことにより、会員数は約32,000名になります。そのうち物故者、住所不詳者を除きますと、現在約15,500名の校友が内外にいらっしゃいます。校友の皆さんがあらゆる分野で多大なる社会貢献をしてこられていることは、校友会として誠に喜びに堪えません。
 そして、早稲田中学校・高等学校がますます社会的に高い信頼と評価を受けていることは校友の大いなる誇りであります。
 私は昨年の会長就任以来、各回の同期会、地方支部校友会、クラブ校友会等に参加してきました。その折に必ず校歌が歌われます。第一校歌、第二校歌を通して誠の精神と母校名である早稲田に深い感慨を覚えます。大隈重信候の理念に基づいて坪内雄蔵(逍遙)先生を初めとする創立に関わられた方々の思いがそこに集約されています。
 理想の中学校の名称、早稲田。新しい時代に向かって中学生(早稲)を慈しみ教育する学舎(田)。ここに早稲田中学の存在が表現されています。早稲が成長し社会に貢献していく、素晴らしい学校名だと思わざるを得ません。
 校友会活動を振り返りますと、コロナの感染は社会を大きく変えると共に、我が校友会も活動を中断させる程の大きなダメージを受けました。この間母校は教職員の方々の懸命な努力と在校生の頑張り、そして保護者の方々の熱いお気持ちが結集され、見事にこの困難を乗り越えられました。創立125周年記念事業の3号館・興風館の建て替えも成就されました。校友会として重ねて深く感謝申し上げる改第であります。ありがとうございました。
 私共校友会は、同じ学舎で青春を共にした同期との交流、クラブ等を通しての同窓との交流、地方支部での同窓の交流等を積極的に図って参りたいと思います。そして何よりも今、中学校・高等学校に学んでいる現役の後輩の方々へのサポートを行って参りたいと思います。
 教職員の方々への感謝と共に125年の歴史を紡いできた校友会の底力を結集し、早稲田中学校・高等学校の更なる発展を応援して参りましょう。校友各位のお力を賜りたくお願い申し上げる次第です。

役員紹介

役職氏名(期)
名誉会長笹倉 和幸(校長)
名誉副会長金子 一朗(副校長)
会長安孫子 正(68)
副会長新夕 秀弘(75)
副会長永井 龍之介(76)
監事森高 良行(79)
監事増田 康彦(84)
顧問大類 裕久(61)

総務委員会

役職氏名(期)
総務委員長金森 吉信(77)
総務副委員長片山 誠(71)
総務副委員長石川 雄一郎(82)
総務委員神尾 栄一(70)
総務委員荒舩 喜一(73)
総務委員天野 光康(73)
総務委員千葉 輝夫(84)
総務委員斉藤 守(87)
総務委員荒木 達也(95)
総務委員清水 啓史(96)
総務委員伊井 純太(104)
総務委員坂本 章弥(115)
総務委員杉﨑 夏生(115)
総務委員太田 笙(121)
総務委員保田 優太(121)

財務委員会

役職氏名(期)
財務委員長井手 和夫(71)
財務副委員長清水 智仁(84)
財務委員深澤 壽一(61)
財務委員五十嵐 則夫(77)
財務委員大澤 一(87)
財務委員宮澤 庸夫(87)
財務委員村山 壽邦(94)
財務委員木村 恵悟 (121)

広報委員会

役職氏名(期)
広報委員長堀米 明(69)
広報副委員長新藤 雅章(71)
広報副委員長城所 信英(79)
広報副委員長山田 健太(120)
広報委員米田 正人(69)
広報委員大貫 広光(75)
広報委員栗原 浩二(76)
広報委員保坂 良(94)
広報委員伊藤 拓(96)

沿革

1895年(明治28年)

東京専門学校(現・早稲田大学)の付属機関として「早稲田尋常中学」が創立。これが後に「早稲田中・高等学校」として発展する母体となる。

1901年(明治34年)

第1回卒業生が巣立ち、卒業生同士の交流や母校支援への関心が高まる中、校友会設立への機運が醸成される。

1900年代初頭

第1回卒業生を中心として校友組織が結成され、「早稲田中・高等学校校友会」が成立。以後、校友相互の親睦と母校発展への貢献を目的に活動を開始。

大正・昭和期

校友会は名簿管理、会報発行、講演会・親睦会・交歓会など多様な事業を展開。これにより卒業生間の結びつきが強化され、校友会ネットワークが拡大。

戦後~昭和後期

教育制度の改革や校名変更(早稲田中・高等学校)に伴い校友会組織を再整備。母校への各種援助や在校生への奨学金寄付など、多面的な支援活動が本格化する。

平成期以降

情報化社会に対応し、校友会ホームページの運営を開始。会報の発行やデジタルコミュニケーション強化により、国内外の校友を結ぶ基盤が整備される。

21世紀~現在

校友会は約1万6千名の会員を擁し、校友会奨学金制度などを通じて在校生の支援を行い、創立125周年記念事業の達成に向け母校発展に貢献。歴史と伝統を礎に、新たな時代に合わせた組織運営と校友の連帯感の醸成を続けている。

支部・クラブOB会・同期会の紹介

支部

支部名幹事
北海道支部鈴木 泰(69)
東北支部長野 幸右(62)
中国支部川北 光雄(49.5)
沖縄支部稲葉 守利(73)
川口支部青木 修(61)
横浜支部黒川 勝(86)
練馬支部三宅成嘉(73)

クラブOB会

クラブOB会名幹事
柔道部間藤 悦男 (73)
弓道部羽柴 伸宏(67)
山岳部名村 義人(57)
スキー部釜田 喜一郎(101)
水泳部篠原 俊雄(70)
バスケットボール部川越 健司(59)
サッカー部木田 善久(76)
硬式野球部牧野 光男(61)
軟式野球部望月 克己(71)
硬式庭球部三輪 一夫(76)
ソフトテニス部青山 隆(70)
バレーボール部酒井 喜広(84)
卓球部山本 武雄(60)
フェンシング部川崎 徹(68)
地理風俗研究会浅倉 文雄(75)
歴史研究会力 千寛(124)
英語部吉野 和芳(81)
化学研究部大澤 一(87)
生物園芸部岡庭 晃(61)
合唱部福田 稔也(79)
地学部小田切 栄作(83)
剣道部武藤 晴彦(89)
美術部吉田宗平(73)
吹奏楽部清水 啓史(96)
サイクリング部森下 純次(92)
鉄道研究部大熊隆一郎(75)
陸上競技部高野 裕文(67)
アイスホッケー部坂本 章弥(115)
ワンダーフォーゲル部鈴木 駿佑(117)

同期会

期(同期会名)幹事
68回(早稲田高校六八会)小泉
69回(六鳩会)米田
72回菊池
73回濤川
75回大貫
84回千葉
85回佐々木
87回宮澤
88回吉澤・石川
94回
120回(120回校友会)山田 健太(120)

事務局の紹介

事務局は、休日を除く月曜日から金曜日に開局しています。
時間は、原則として午前10時~午後5時迄です。
不在の場合は、留守番電話またはメール、FAXをご利用下さい。

※ 住所・電話番号・メールアドレスはページ下部に記載(担当 稲生修治 77回卒)

会則・規程

会則・規程は下記よりご覧いただけます。

個人情報の取り扱い方針

当サイトにお問合せいただいた個人情報は、早稲田高校校友会事務局にて適正に管理し、校友会からのお知らせおよび、校友会活動にかかわる事項にのみ活用させていただきます。

当サイトの文章、イラスト、写真、図や表などのコンテンツの著作権は、明記されてある場合を除き、早稲田中・高等学校校友会が所有しています。著作権法で認められている範囲を超えて、当サイトのコンテンツを無断で使用することはできません。